生活を変えてしまう様な大きなアイディア、イノベーションが発生する時期は、お金を儲けるチャンスに溢れています。
一方で、変化に対応できなかった人間は、会社が潰れてしまうなど大きな損をする時期でもあります。
インターネットの普及で、多くの利益を生み出した一方で潰れてしまった企業も数えきれないほどあります。
また、一昔前では商店街に人が集まっていましたが、大型ショッピングモールが出来た影響で商店街が潰れてしまうなど、大きな何かが起きれば利益の出る人間と損をする人間が出ます。
電気屋が大手電気屋に潰されてしまいましたが、今度はアマゾンや楽天などネット通販の影響で売り上げを下げている事実もあります。
こうした生活が豊かになればなるほど、企業は生き残るために必死になります。
イノベーションの難しさ
人よりも先に物事を初めて爆発的な人気が出れば利益が独占出来るので、一気にお金を稼ぐことが出来ます。
アメリカや日本の戦後の自動車が一気に普及した事態には、自動車産業をいち早く参入したトヨタが昔と比べると株価は70倍以上に上昇していますし、アメリカのゼネラルモーターズの株価は200倍以上になっています。
こうした変化をチャンスと感じいち早く参入した人と参加しなかった人では、最終的に大きな経済格差が開くのは、当然の事です。
お金持ちの人と普通の人では、アイディア・イノベーションに対する意識が違います。
お金持ちの人の場合、斬新なアイディア・イノベーションを目にすると、好き嫌いの勧業よりも好奇心の方を優先し、利益に繋げられるかを考えます。
しかし、お金持ちになれない人間は好奇心よりも、自分の好き嫌いの方を優先させてしまうので、早期参入が難しく、流行ってから受け入れる場合が多いので戦う前から負けているケースが多いです。
お金持ちになりたいのであれば、斬新なアイディア・新しいイノベーションに対して積極的に動く必要があります。
イノベーションの参加する順番とは
斬新やアイディア・イノベーションが生まれた時に、人々の反応は5種類に分かれます。
- 発明者・権利取得者
- 初期参入
- 前期参入
- 後期参入
- 参入しない
多くの利益を確保できるのが、1・2に属する方です。
特に発案者・権利取得者の得られる利益は絶大ですが、会社で開発する場合、個人で多額の利益を得る事は出来ずに会社に奪われてしまいます。
3の方は、ある程度流行ってから参入し始めるのである程度は、利益を得ることが出来ます。
4の場合、ライバルが非常に多くなるのでイノベーションの中でもさらに高いクオリティが無ければ利益を確保するのが難しくなります。
ここ最近ではインターネットが最大級のイノベーションと言われています。
インターネットの普及で、パソコンが爆発的に売れた上に、家に居ながら世界中の人間とやり取りできるようになったので凄まじい技術革新です。
最近では、スマートフォンの普及も爆発的で、アプリなどでも利益を上げている人は多くいます。
こうした技術革新があるときに、好き嫌いで判断してしまうのは非常に勿体ないです。
全てに関して、いち早く動き、新しい物はなんでも取り入れるのがいいかと言われるとそうでもありません。
新しい技術が上手くいく物ばかりとは限らず、消えてしまうものが多いからです。
また、入るタイミング次第では大きく損をしてしまうので見極めが非常に重要です。