習慣を継続し続けるのは非常に大変です。
しかし、成功者になる為には、日々の継続力とモチベーションの高さがなければ成功者になれません。
例えば宝くじを買ったとしても、一発で当てるのは非常に難しいですが、毎年買い続ける習慣があればいつかは当たるかもしれません。
これも習慣の一つです。
自分にとって楽しい、都合の良い物は簡単に習慣として身に付けることが出来ますが、辛い・面倒など負の感情が発生する事を習慣として身に付けるのは非常に大変です。
習慣として身に付けるためには次の三つの法則をクリアしているか調べてください。
1つの習慣に絞る
欲張りな人ほど、一度に複数の習慣を身に付けようとします。
しかし、同時に習慣として身に付けるのは非常に難しいです。
例えば、ダイエットでマイナス5キロを目標に設定したとします。
ダイエットをするのでれば「食事制限と運動を同時に始める」方が多いですが、この方法では高確率で失敗に終わります。
一つでも習慣として身に付けるのは大変なのに、2~3つ同時に行えば辞めたくなる気持ちが倍以上になります。
ここで、どうしても痩せたいと強い意志があれば同時並行でも続けられることができますが非常に辛いです。
まず1つの習慣に集中し、達成できてから二つ目に移行するようにしましょう。
二頭を負うもの一頭を得ずということわざもあるように、欲張ると良い結果に繋がりません。
行動のルールを複雑にしない
習慣が失敗する二つ目の原因として、行動ルールが多すぎて面倒になってしまい辞めてしまうパターンです。
例えば、本を読む事を例で考えると、次のような時に本を読むとルールを決めたとします。
- 電車の中で読む
- 週に5冊は読むようにする
- 隙間時間に本を読む
- 一日一時間は最低でも本を読むようにする
- 土日に、目標達成させる
ルールが多くなれば複雑になり大変になります。
複雑にしすぎると面倒になり挫折しやすくなります。
なので、ルールはシンプルにした方が長く続けやすいです。
予めゴールが決まっているのであれば、逆算してもっとも有効な行動1つに絞り習慣として身に付けた方が、効率が良いです。
結果に拘り過ぎない
継続できない原因としてあげられるのが、結果に拘りすぎて失敗するパターンです。
目標に無理があり、行動以上の結果を求めてしまうと失敗する可能性が高くなります。
例えば、ダイエットで一ヶ月以内に10キロ痩せる目標を立てたとして、毎日2時間頑張って運動し続けても、一ヶ月で5キロしか痩せられず目標達成できず面倒になり辞めてしまうので、高すぎる目標は結果を出すのは非常に難しいです。
結果や目標はモチベーションを維持には必要ですが、習慣を身に付けるためには無理のない範囲で毎日やり続けられる事が大切です。
まず結果よりも習慣として身に付ける事を考えてください。