失敗しても何度も同じところで失敗している方がいます。
同じ失敗を何度繰り返しているんだ!と怒られてしまう方も少なくないです。
このような人は失敗していることについて詳しく考えずただ漠然と生きている方が多いです。
つまり、負け癖がついています。
自分は、ダメだから失敗しても大丈夫だと割り切ってしまうと、失敗を重ねても反省をしません。
このように自分から直そうとしない人は、成功し大成することはできません。
自分の能力を正しく把握できていない
失敗する人の多くの特徴としてもう一つあげられるのが、自分の能力を冷静に見ることができず他人と比べた時に自分のほうが優秀とひいき目になってみてしまう点です。
能力が低い人ほど、自分の能力を高く見積もってしまう方が多く、典型的な負け組思考です。
成功者は自分の悪い部分を伸ばしていこう、あの人の能力は素晴らしいどうすれば手に入るのだろうかと考えてどんどん吸収していきます。
こうした考え方の違いでどんどん差ができてしまうので、成功者と失敗者に分かれてしまいます。
正しく自分を把握する
能力が高い人であればあるほど、目標が高く自分に厳しいです。
人生をうまく生きている人ほど、成功の基準が厳しくどうすればもっと成功するのかを考えています。
ですが、同じ失敗を繰り返している方は、ちょっとした出来事でも「俺って天才?」といったような勘違いをしてしまうことが多く、調子に乗ってしまう傾向が強いです。
自分の良い部分と悪い部分を正確に把握して、伸ばすべき分野の方向性を確立させて長所を伸ばしていかなければ成功者になることはできません。
自分に甘い人間は、辛い事や面倒な事からすぐに逃げてしまいます。
自分に厳しいぐらいが、成功を目指すのであれば必要なことです。