多くの学生、社会人が抱えている問題として、自分がやらなければならない事が増えすぎてどれを手を付けていいのかわからずに集中できないことです。
1日のうちにどれだけノルマを達成し、目標に近づけることができるのかは、勉強でも仕事でも一緒です。
集中力が高ければ、終わらせる時間が早くなりさらに別のことに時間を回すことができます。
向上心があり努力するのは第一段階として、成功者の思考に入っていますが、効率よく作業できるか、努力の方向性が間違っていないのかの判断は非常に大切になってきます。
同じ事でも人によって時間の差が出る
二人の人間に同じ仕事をさせたとしてもまったく同時に終わることはないです。
ゆっくりやるタイプもいれば、早く終わらせるタイプなどもいますが、目の前のことに集中できる人間は仕事も非常に早く終わります。
嫌な仕事でも我慢して効率よく作業できれば、終わる時間は非常に早くなります。
ダラダラ仕事をしていれば、いつまでたってもおわりません。
仕事を楽しめとまでは言えませんが、自分のためになると考えればやる気も出て集中力のクオリティが上がるはずです。
これは、自分の好きなことであればあるほど、時間を忘れて作業できるはずです。
例えばゲームをしていていつの間にか時間が過ぎてしまっている経験はありませんか?
成功者の場合、これが結果として利益に繋がる分野で見せる集中力がこの状態だから身に付き真剣に取り組むことができます。
作家が一日で原稿の半分以上書くこともあるそうですし、音楽家のモーツァルトは、すごいスピードで名曲を作ったともいわれています。
こうした集中力のクオリティが成功者になるためには非常に大切です。
集中力のクオリティ次第では、処理能力も大幅にアップするので高いクオリティを保ちつつ早く終わらせられることができます。
楽しいと感じることが大切
人は自分が好きなことであれば高い集中力を維持することができます。
若いうちに自分の好きな分野を見つけられる人が有利と言われているのはこの点にありますし、若いうちに成功する方は自分の好きな分野を見つけて伸ばせた方です。
オリンピックでも20歳以下の高校生の方が活躍することは決して珍しくありません。
高い集中力を身に着けてどうすればもっとうまくなれるのかを考えた結果、優秀な成績を残すことに成功しています。
自分には無理だと初めから諦めてしまっては、集中力を維持できません。
自分の好きな分野を見つけて、楽しむこれが大切です。
嫌いなや辛いことであっても自分のために必要なことで、続ければ明るい未来につながると考えれば続けられるはずです。