リスク管理が重要
新しい事業を行おうとして、失敗してしまい借金をしてしまう。
また、返済できなくなり破産してしまう人生は、ハイリスク・ハイリターンを求めすぎてしまった貧乏の特徴の一つともいえます。
日本人は、世界的に比べると豊かな暮らしが出来ている上に、最近ではDV・パワハラ・マタハラ・セクハラなど一層厳しくなってきています。
現在では、平凡な人生を求めることすら贅沢と言われてしまうほど、収入の低下があるので、安定を求めること自体は間違いではありません。
しかし、お金持ちや成功者を目指す場合には安定を求めているだけなることはできません。
成功者と貧乏の最大の違いが、確実性と不確実性のバランスが取れているかどうかにあります。
確実性と不確実性のバランス
ビジネスでもスポーツでも同じことですが、例えば新商品の開発をしている時に、一発逆転ホームランを狙うのか、それとも地道にヒットやバントを積み重ね点数を稼ぐのか様々な選択肢があります。
一発逆転ホームランを狙うのももちろん選択肢としてはありですが、ホームランを打てずに空振りすることもたくさんあります。
このような不確実性は、普段の生活でも頻繁に起こっています。
例えば、勉強会に行きわからない部分があったけど授業中に質問する暇がなくて、わからないまま終了してしまった。
しかし、質問できない場合でも授業後にこの部分わからないのですが教えていただけませんかと一声かけることができれば、聞ける可能性があります。
営業マンの飛び込み営業でも同じことが言えます。
1回しか飛び込み営業をしたことがない方と、1000回飛び込みした方では1000回やった方のほうがどうすれば契約に結び付けるのかがおよそわかるようになってきます。
また投資でも同じことです。
自身の経験値が蓄積されてどうすればより成功できるのかがわかるようになり、リスク管理がうまくなります。
リスクを全く取らないのと、リスクを取りすぎてしまうのは貧乏の特徴です。
適度なリスクを取り、借金も投資も考えて行動することは成功者・お金持ちの特徴です。
こうしたリスク管理は、子供のころに誰しもが学んでいます。
オーソドックスなところでいえば、トランプのババ抜き・大富豪・ポーカーなどですが、テレビゲームでもどうすれば敵を倒せるのか、対戦ゲームの場合はどうすれば相手のHPを削れるのか無意識に考えています。
リスク管理ができる人間が成功者になる
リスク管理がうまい人は、その人の経験によって大きく異なります。
大きな決断を迫られる経営者やチームをまとめ上げるリーダーなどは、特にリスク管理のスキルが要求されます。
そして、このような重要な選択肢の時にお金持ちと貧乏人の徹底的な違いが出てきます。
お金持ちや成功者は、数多くの修羅場や多くのリスクを経験しつつ、逃げ出したいようなピンチ・プレッシャーに耐えてチャンスに変えてきた人たちです。
成功者・お金持ちはリスク管理に優れています。
その一方で貧乏人は、リスク管理がうまくできずに、訪れて修羅場を潜り抜けられずに借金を抱え込んでしまったり、全財産投資してしまい財産がなくなったり借金を抱え込む結果になります。
チャンスは平等?
人生におけるチャンスは、本人のやる気次第でいくらでもチャンスに巡り合えます。
それをものにできる人とできない人の差が、お金持ちと貧乏の差になります。
日々経験し、努力と継続を怠らず、そこから生まれてきた知識とスキルを積み重ねることで、多くのチャンスに挑戦することができます。
性格はもちろん、感情をうまくコントロールできなければチャンスは、ピンチとなり自分自身に大きな傷を残すこともあるでしょう。
そのために、確実性と不確実性のリスク管理をしっかり行いどうすれば、より良い結果になるのかを考えて行動しなければお金持ちになることはできません。